東京酒粋は「ココロおどる出会い」をお届けする

11月1日は焼酎の日!東京酒粋のおすすめ焼酎と季節限定の「焼酎ヌーボー」をご紹介!

焼酎の日とは?WHAT IS SHOCHU DAY ?

11月1日は「焼酎の日」。 これは本格焼酎・泡盛の業界団体「日本酒造組合中央会」が1987年に制定しました。
焼酎は、毎年8~9月頃に仕込みが始まり、その年の新酒が飲めるようになるのが11月1日前後。そのことから11月1日が制定されました。

焼酎にとっての「旬」にあたるこの時期に、新酒として出荷される、より香り高い、すっきりとした味わいの焼酎を楽しむことができます

𝄃 今年の味をいち早く堪能!「焼酎ヌーヴォー」の魅力!

「ヌーボー(Nouveau)」とはフランス語で「新しい」という意味。
ワインでいう「ボジョレー・ヌーボー」と同じく、焼酎ヌーボーは「その年に仕込まれたばかりの新焼酎」を指します。
蒸留したてならではのフレッシュで荒々しい香りや、無濾過ならではの旨味を感じられる、まさに旬の味わい。
時間が経って丸くなった焼酎とは違う、力強さと生命力を味わえるのは、この季節ならではの楽しみです。

👍焼酎ヌーボーここがおすすめ!

✅採れたての原料の風味:
その年のさつまいもなど、原料の持ち味や特徴が色濃く表現されます。
蒸留したてのフレッシュな味わい:熟成させないため、若々しく華やかな香りと、力強くフレッシュな風味が楽しめます。

✅限定品としての希少性:
季節限定、数量限定の販売となるため、手に入れるには時期を逃さず購入する必要があります。

✅荒々しさと力強さ:
熟成により角が取れたまろやかな焼酎とは異なり、荒々しくもパワフルな風味が特徴です。

👌一般的な熟成酒との違い

✅貯蔵・熟成期間
新酒は数ヶ月の短期間の熟成で出荷される一方、一般的な焼酎は半年から1年、またはそれ以上の熟成期間を経てから出荷されます。

✅味わいの傾向
熟成によってまろやかな風味になるのに対し、新酒は原料の持つ個性がストレートに表現されます。


𝄃「焼酎ヌーヴォー」のおすすめの飲み方

💖ロックで楽しむ
 蒸留したてのフレッシュな香りと、無濾過ならではの荒々しい旨味をダイレクトに味わえるのはロックならでは。氷が少しずつ溶けることで、時間とともに味わいがまろやかに変化していきます。

💖お湯割りで香りを立たせる
 新焼酎は力強さが魅力ですが、お湯割りにすると芋や麦の香りがふんわり広がり、柔らかい口当たりに。秋の夜長にゆったり味わうのにぴったりです。

💖炭酸割りで爽やかに
 ヌーヴォーならではのフレッシュ感を引き立てるのが炭酸割り。シュワっとした爽快感とともに、若々しい香りが引き立ち、食中酒としても楽しめます。


焼酎ヌーボーおすすめの飲み方

𝄃関連商品はこちら

焼酎ヌーボー

日本酒ヌーボー

焼酎特集

関連商品&季節のおすすめCOLUMN

もっと見る